第3号
情報とシステムを問う
―さまざまなパースペクティヴの対立と交流―
1985年11月1日発行
講演
  - 霊長類の社会システムの進化 ―共存のための不平等原則と平等原則―  伊谷純一郎  1 
 
研究報告
  - 環境システムのフォーマル化され難い情報について  盛岡通  16 
 
  - 討論  市橋英世  23 
 
  - 脳の解釈過程  津田一郎  25 
 
  - 討論  宇敷重広  30 
 
  - 情報と意思決定 ―ゲーム論約分析―  鈴木光男・岡田章  32 
 
  - 討論 情報と意思決定 ―ゲーム論約分析に対するコメント  山本紀徳  36 
 
  - 権力と情報 ―新幹線をめぐる地域紛争の事例から―  船橋晴俊  39 
 
  - 討論 地域紛争の分析枠組について―  片桐新自  43 
 
  - 高度情報社会における社会意識 ―コンピュータ情報の多様化と格差のもたらすもの―  塩見譲  46 
 
  - 討論 情報の「多層化」について  井上俊  50 
 
  - 情報化と大衆文化  井上宏  53 
 
  - 討論 “情報化と大衆文化”に思う ―演芸放送の夜明け―  熊谷富夫  58 
 
  - 情報化社会と労働組合 ―労働システムと関連して―  坂東慧  60 
 
  - 討論  宮本良成  66 
 
シンポジウム:情報化はシステムの構造をどう変え得るか)
  - 座長  公文俊平 飯尾要 
 
  - 問題提起  68
    
        - 磯村隆文  68 
 
      - 木下富雄  70 
 
      - 鈴木胖  77 
 
      - 山口昌哉  79 
 
      - 吉田民人  81 
 
    
   
  - 討論  84 
 
学会だより
  - 会員概況  93 
 
  - 第3回大会報告  93 
 
  - 第4回大会プログラム  95 
 
編集委員(50音順)
  - 飯尾要(和歌山大学・経済サイバネティクス) 
 
  - 伊賀隆(神戸大学・オペレーションズ・リサーチ) 
 
  - 尾上久雄(京都大学・経済政策学) 
 
  - 公文俊平(東京大学・社会システム論) 
 
  - 塩原勉(大阪大学・社会学) 
 
  - 末石冨太郎(大阪大学・環境工学) 
 
  - 鈴木光男(東京工業大学・ゲーム理論) 
 
  - 山口昌哉(京都大学・応用数学) 
 
  - 吉田民人(東京大学・社会学) 
 
正誤情報